久しぶりの低山歩きは男体山(茨城県大子町)
2021/4/21
久しぶりの低山歩きは男体山(なんたいさん654メートル)。大子町の東南部に位置し、古くから信仰の山として知られるお山でコースも多い。
何処を歩くか迷ったが、まったりと歩ける大円地からのルートにした(お昼は大円地山荘の蕎麦を食べたいし)。
駐車場。水洗トイレもある。ここに停められない場合は、トンネルの側に行った所にも停められるスペースがある。
駐車場から少し下ったところに大円地山荘と登山道入り口がある。
歩き始めてすぐに分岐がある。左が健脚コース、右が今回歩く一般コースになる。
健脚コースは鎖場が連続するコースになっている(何処ぞの学生さん達でも練習に来ていたのか、掛け声が響いていた)ので、五十肩&高い所は大嫌いな私としては、ここは一般コース一択(^^;
ずーっと登って行く。途中、沢水で泥濘んでいるぐらい場所があるぐらいで、特に何もない。
大円地越に着いた。ここは開けていて休憩には丁度よい場所(東屋だったっぽい場所は崩れてるけど)。
ここからは、男体山頂以外にも鷹取岩や籠岩方面に行ける。
案内図があった。
木の根元に石版?
開けていて気持ちの良いケヤキ林の中を歩いていく。
尾根に取り付く直前にロープのある岩場。距離も短く、適度な段がついているのでロープを掴まなくても通過できるとは思う。
ここから稜線上を歩いていく。
景色はよいけど、片側が崖で切れ落ちているところがあるので、注意したほうがよいかも?(手前に注意の看板が出てた)
スカイツリーと同じ高さ・・・らしい。
ここを過ぎればもうすぐ山頂。
山頂~
ここには一等三角点。
ここは茨城百景の一つらしい(知らなかった^^;)。
祠もある。
どど~んとテレビ塔もそびえ立っている。
ここで軽く休憩後、来た道を戻り大円地山荘で蕎麦を食べるのだ。
大円地山荘まで戻ってきた。
お通し。
天そば。
軍鶏そば(つけ)。
シロバナヘビイチゴ・・・かなぁ。
二輪草(一輪しか写っていないけど・・・)は沢山咲いていた。
ヤマブキ
チゴユリ・・・ボケてた。。。
マムシソウ
稜線上には赤っぽいものや白色のツツジが咲いていた。
山桜は少し。
ツクバキンモンソウ?
GPSログはこんな感じ(往復とも同じ道なので往路のみ記録)。
関連記事